私達はある確信を持って創生水による土や植物の除染実験を行いました。その結果、放射線量が著しく減少するという公的機関の測定を受け、現在あらゆる角度から放射能除染に対する創生水の能力を検証しています。
by soseiwater
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
去勢(富岡)

今日はボランティアの獣医さんたちが来られて、牛の去勢をおこなわれました。獣医さんが麻酔の注射をする様子ですが、放牧中の牛に麻酔を打つのはけっこう大変そうです。
肉牛の場合は、性格をおとなしくしたり肉質を向上させるために去勢をおこなうそうですが、ここの場合は原発20km圏内、放射能汚染地域内の牛を増やさないためです。

牛の去勢は、一人では到底できません。

去勢が終わっても、麻酔が効いていてぐったりの牛くん。おつかれさまです。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-07-01 20:18
吉沢牧場長が創生水を1日に飲んでいる量
6月21日の記事でエム牧場(希望の牧場)の吉沢牧場長さんの体内放射能測定値の推移をご紹介したところ、1日どれくらいの創生水を飲んだ結果なのかを問い合わせるご質問のコメントをいただきました。
コメントには返信しないことになっていますが、これはきちんとお伝えするべきであるということで、ご報告します。当初私たちは吉沢牧場長に対し、1日1升瓶2本、約3.6リットルくらい飲んで下さい。とお話していました。
ご本人に確認したところ、実際には1升瓶1本と少々、約2リットルの創生水を毎日飲んでおられるという事です。創生水はご注文に対して1升瓶6本入りの箱詰めで配送しております。ですから単位が1升瓶何本というようになります。瓶を使用するのは理由があるのですが・・・。それはまた。

富岡町からまた写真が送られてきていますのでご紹介します。先日の写真でも紹介したタンクを切って作った水飲み場です。
コメントには返信しないことになっていますが、これはきちんとお伝えするべきであるということで、ご報告します。当初私たちは吉沢牧場長に対し、1日1升瓶2本、約3.6リットルくらい飲んで下さい。とお話していました。
ご本人に確認したところ、実際には1升瓶1本と少々、約2リットルの創生水を毎日飲んでおられるという事です。創生水はご注文に対して1升瓶6本入りの箱詰めで配送しております。ですから単位が1升瓶何本というようになります。瓶を使用するのは理由があるのですが・・・。それはまた。

富岡町からまた写真が送られてきていますのでご紹介します。先日の写真でも紹介したタンクを切って作った水飲み場です。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-06-30 18:24
いくらでもやることはあります。ふぅ〜(富岡)

牛たちは囲いの中で生活していますからエリアは広ほどいいに決まってます。ここはこれから広げる放牧エリアです。

今は柵を作るための穴掘り作業中です。

水は常時必要ですから今日は井戸にポンプを設置しました。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-06-29 19:23
色々作ってます。(富岡)

あるものを利用して必要なものを作ります。写真はタンクを半分に切って、水飲み用の容器をつくりました。

出入りしやすいようにゲートを作りました。
それから何度も記載させていただいておりますが、ブログ上ではコメントに対して返信をいたしませんので、ご質問があれば長野の創生ワールド(0268-25-9422)までお電話いただければ幸いです。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-06-28 18:54
ホールボディカウンターによる測定検査証
原発20km圏内での作業従事により、地域住民でもない私たちの社員がホールボディカウンターで被曝量を測定していただけたことは先の記事でお知らせしました。
その結果を受けて原発から14kmの地点で生活するエム牧場(希望の牧場)の吉沢牧場長が創生水の飲用を始め、その後の結果を紹介してまいりましたが、検査証に検査機関の押印がないことを指摘する方がおられました。
その旨を測定していただいたクリニックに告げると、押印した検査証を再発行してくださいましたのでご紹介します。過去記事(5月7日投稿)も併せてご覧下さい。

検査は3つの大きな医院を持ち、数少ないホールボディカウンターが設置されている医療法人 誠励会のひらた中央クリニック(福島県平田町)で行ったものです。赤丸は見やすくするためにこちらで付けました。

吉沢牧場長の創生水飲用開始は1枚目と2枚目の間、2月20日です。

高度に被曝したエリアで生活を続ける吉沢牧場長の体内放射能が、このような短期間に8割以上減少したことは、医師も高く評価していることを再度お知らせしておきます。
その結果を受けて原発から14kmの地点で生活するエム牧場(希望の牧場)の吉沢牧場長が創生水の飲用を始め、その後の結果を紹介してまいりましたが、検査証に検査機関の押印がないことを指摘する方がおられました。
その旨を測定していただいたクリニックに告げると、押印した検査証を再発行してくださいましたのでご紹介します。過去記事(5月7日投稿)も併せてご覧下さい。

検査は3つの大きな医院を持ち、数少ないホールボディカウンターが設置されている医療法人 誠励会のひらた中央クリニック(福島県平田町)で行ったものです。赤丸は見やすくするためにこちらで付けました。

吉沢牧場長の創生水飲用開始は1枚目と2枚目の間、2月20日です。

高度に被曝したエリアで生活を続ける吉沢牧場長の体内放射能が、このような短期間に8割以上減少したことは、医師も高く評価していることを再度お知らせしておきます。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-06-21 18:48
水びたし(富岡)
富岡町からまた写真が届きました。

台風の後に牛の様子を見に行くと、な・な・なんと新しく広げた柵の中は水浸し。水はけがとても悪いみたいです。

あわてて排水溝を作りました。これで少しは早く水がひいてくれるでしょう。

台風の後に牛の様子を見に行くと、な・な・なんと新しく広げた柵の中は水浸し。水はけがとても悪いみたいです。

あわてて排水溝を作りました。これで少しは早く水がひいてくれるでしょう。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-06-20 18:44
水やり(富岡)

エム牧場(希望の牧場)では組み上げた井戸水から創生水を作り、元々あった給水施設を利用して牛に与えていましたが、ここ富岡の施設では水やりが一番の大変な作業です。

牛たちも我先にと水を飲みにきます。お待たせしたみたいですね〜。ごめんなさい。
■
[PR]
#
by soseiwater
| 2012-06-16 16:41
最新の記事
プレゼント(富岡町) |
at 2012-08-07 18:45 |
草刈り(富岡町) |
at 2012-08-03 10:05 |
猛暑(富岡町) |
at 2012-07-31 15:55 |
牧場の塩?(富岡) |
at 2012-07-27 19:07 |
雨の日の餌やり(富岡) |
at 2012-07-12 12:40 |
梅雨の富岡町 |
at 2012-07-09 18:41 |
雨にも負けず・・(富岡) |
at 2012-07-06 18:57 |
去勢(富岡) |
at 2012-07-01 20:18 |
吉沢牧場長が創生水を1日に飲.. |
at 2012-06-30 18:24 |
いくらでもやることはあります.. |
at 2012-06-29 19:23 |
ブログパーツ
以前の記事
2012年 08月2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
想い
1994年に創生水が生まれて今日まで、数多くのご支援をいただきましたが、多くの誹謗中傷にもさらされました。私達は公的機関の検査を受け、その証明書を公表して創生水の能力を訴求しています。今回の放射能除染に対する創生水の驚くべき結果においても、同じ事が繰り返されています。今までの常識が覆る時、不利益を被る方はどうしてもおられますが、よりよい未来につながりますよう、私達の現実をできるだけタイムリーにお知らせしたいと思います。